TSKと山陰中央新報のコラボ企画「カケルサンイン」。共通のテーマをテレビと新聞、それぞれの視点で掘り下げ、ニュースの核心に迫ります。
今回のテーマは「まちの本屋」で、シリーズ1回目は書店衰退の背景を探りました。
2回目の今回は、新たな姿を模索する書店にスポットを当てながら、令和の「まちの本屋」のあり方を考えます。
7月25日、雲南市で開かれた「みとや夏祭り」。多くの人でにぎわう目抜き通りでは、本屋が店開き。松江市や出雲市、邑南町などの独立系書店の出張販売です。実は雲南市三刀屋町の町内に書店がありません。そこで、本に触れる楽しさを知ってもらおうと、この日は8つの書店が集まりました。
来店者:
新鮮というか、斬新というか、小さい本屋なので、こだわりの本が多くて見ていて楽しい。
来店者:
いろんな画家のいろんな青について書いてある本。ある意味出会いみたいな感じ。
2023年6月に始まった出張販売は、これが5回目。人気のイベントとして定着し始めています。
イベントを企画・千葉絢子さん:
身近で手に取って本を選ぶことができるのはすごく楽しいこと。気軽に出来ないのは寂しい、残念な気持ちもあるので、新しい文化が生まれるようなことができたら。
「独立系書店」は、店主が選び抜いた本を買い付けるいわば「セレクトショップ」。個人出版や小さな出版社の書籍も扱います。雲南市のイベントにも毎回出店しているのが、出雲市の独立系書店「句読点」。街なかの商店街の空き店舗をリフォームした店内には、人文系を中心に店主の嶋田和史さんがセレクトした新刊・古本、約4500冊が並びます。
来店客:
前にこの店で本を買って、それがすごくおもしろかったのでまた来ました。
中には珍しい形のものも…。
句読点・嶋田和史店主:
手紙風の作品で、背中からの手紙とか、たこからの手紙とか手紙小説在中となっています。
個性的すぎるラインナップ、こうしたこだわりのセレクトが店のファンを増やしているそうです。
句読点・嶋田和史店主:
すぐ近くに本が手に取れる環境ってすごく大事だと思っていて、まちに一つも本屋がないのはまずい。本屋は大変って散々やる前から調べて分かり切っていたが、それでもやっていける方法はあるのではないかと。
オープンからまもなく3年。出張販売なども合わせて多い時には月に約500冊を売りますが、生業にするには十分でなく、家計の助けにと、短期のアルバイトをすることもあるといいます。しかし…。
句読点・嶋田和史店主:
本屋さんて、句読点のように当たり前にあるけど、それが全くなくなると不自然なものになる存在だと思う。点や丸は区切りをつけたり、一呼吸置いたりする効果もあるので、そういう場所になりたい。
経営的に決して楽ではありませんが、「句読点」という店の名前には理想とする書店の姿が込められていました。
一方、新しいスタイルの書店は米子市にも。鳥取大学附属病院の中にある「カニジルブックストア」です。
カニジル・田崎健太代表:
お店のセレクトは、医療やノンフィクションとかクオリティオブライフで良い本に出会えれば、幸せになれるので、小説も置いていて、いわゆるベストセラーではないかもしれないが、良い本を置いている。
書店を運営する「カニジル」は、主に鳥大病院の広報を担う大学発のベンチャー企業。ノンフィクション作家の田崎健太さんが代表を務めています。店内には約5000冊。その棚には、歌人の俵万智さん、医師で作家の海堂尊さんなど、著名人の名前。ノンフィクションライター・最相葉月さんなど、棚に並ぶ本を選ぶ「選書委員」です。現在100人以上に依頼しています。
カニジル・田崎健太代表:
選書は、その人の頭の中を覗くみたいなもので、俵さんはこういう本を面白いと思っているんだって、俵さんの頭の中を覗いているような楽しさがありますね。
リニューアルにあわせて、無人店舗システムやキャッシュレス専用のセルフレジを導入。夜間や土日も営業しながら少ない人手で運営できる仕組みも作りました。
カニジル・田崎健太代表:
どこ行っても売れ線の本・ベストセラーの置いてある本屋は正直いらないと思う。色んな人が独自性のある本屋を作った方が、いろんな個性がある本屋が増えた方が文化的にも豊かになると思う。
本を売るだけでなく、文化や人がつながる拠点になることが「まちの本屋」の未来の姿になると話します。
カニジルブックストア・田崎竜太さん:
僕は本屋を会社の魂と呼んでいるが、そこを中心に文化的発信をやっていきたい。
いろんなものを複合的にまわしていかないと、今後本屋は難しいと思う。
Q今の時代に合う本屋は何?
その正解は、僕にも分からない。それぞれの書店が考えれば良いことで、全てに合うものはない。
安部大地記者:
今回、取材した人たちが口を揃えて語っていたのは、これから書店に求められるのは「売れる本」を選んで仕入れる目利きの力だということでした。2028年にも大きな転換点を迎えるとされる出版・書店業界。「令和の時代も本屋は残るのか」関係者の模索が続きます。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。