Newsweek Japan-YouTube

<2024年アカデミー賞の作品賞を含む7部門で受賞した映画『オッペンハイマー』について考察したアニメーション動画の内容を一部紹介する>

*若干のネタバレあり

昨年7月のアメリカ公開から大幅に遅れてクリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』が今年3月に日本でも公開された。

映画の題材は「原爆の父」と呼ばれる物理学者の半生。ヒロシマ・ナガサキの惨状が描かれていないとの批判を受ける本作を、批評家の藤崎剛人氏は「紛れもない反核映画」と言い切る。その理由は──。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「【考察】『オッペンハイマー』は紛れもない「反核映画」...被爆者イメージと向き合えなかった「アメリカについての寓話」でもある」の内容をダイジェスト的に紹介する。

◇ ◇ ◇

『オッペンハイマー』では事前情報の通り、原子爆弾によるヒロシマ・ナガサキの惨状は描かれていない。それはこの映画が原爆についての記録映画ではなく、オッペンハイマーという人間を描く映画だからであり、直接的に描かないことにこそ演出の意図がある。

本作では視点の違いが明確に区別されており、オッペンハイマーの主観的な場面はカラー映像、彼が視点を持たない場面はモノクロ映像で表現される。

「原爆の父」とされるオッペンハイマーは水爆の開発には消極的であった。理由は「被爆者」にある。

オッペンハイマーが原爆投下の様子を映像で見る場面では、被爆者の映像そのものは画面に映らない。ただ、映像に映らないからこそ、被爆者のイメージがオッペンハイマーにとっていかに心理的に抑圧されているかを暗示しているのではないか。

作中でオッペンハイマーはギリシア神話のプロメテウスに喩えられる。プロメテウスは人類に火を与えた神で「先んじて知る者」という意味を持つ。オッペンハイマーは原爆が存在する世界、つまり何かきっかけがあればすぐさま世界が白く焼き尽くされるのを先んじて理解している。

映画は晩年のオッペンハイマーが表彰を受ける場面で終わり、彼が「原爆の父」という「栄光」から逃れられないことを示す。ここで描かれるオッペンハイマーはプロメテウスの兄弟で、プロメテウスの忠告に逆らってパンドラと結婚し、世界に災厄が振りまかれるきっかけを作ったエピメテウスになぞらえる方が自然だ。

エピメテウスは「後から考える者」を意味する。原爆の使用に賛成したオッペンハイマーが選択を後悔する姿は、英雄プロメテウスとは反対に愚者エピメテウスの表象とも解釈できる。

このプロメテウスとエピメテウスという表裏一体の兄弟は、オッペンハイマーという人物を通し、これもまたアメリカそのものを表象しているとも解釈できる。

世界に先駆けて核爆弾を人類にもたらし、その結果訪れた「核の時代」の問題に後になってから悩んでいるようにみえるアメリカ。世界最大の核保有国であることを誇り、核抑止力の正当性を主張するが、それは被爆者の存在を抑圧することによって成り立っている。しかし、その自信はそれほど強固なものではないのかもしれない。

映画『オッペンハイマー』は、そのことを示唆する寓話だった。

■より詳しい内容については動画をご覧ください。

※この動画は、藤崎剛人氏の寄稿記事「『オッペンハイマー』:被爆者イメージと向き合えなかった「加害者」」に基づいています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。