恒例となった春の「京都非公開文化財特別公開」が、27日から京都市内を中心とする寺社など15カ所で開かれる。テレビ番組「京都画報」のナビゲーター役で、京都府の文化観光大使でもある俳優、常盤貴子さんに京都の魅力や文化財を守ることの大切さについて聞いた。(筒井次郎)
京都好きで知られる常盤さんが、東寺や上賀茂神社などの寺社の思い出を語ります。東寺五重塔と上賀茂神社の特別公開は4/27~5/6。
始まりは鴨川からの風景
京都が大好きなんです。
出身は横浜ですが、父の転勤で小4からの7年間、兵庫県西宮市で暮らしていた時に、京都には何度か家族旅行で訪れ、「京都ってステキだな」と思っていました。特に鴨川の川辺から見た「これぞ京都」という南座などの風景は強烈に覚えています。
20代の頃、この仕事を始めてから、よく京都に来るようになりました。2001年に公開された吉永小百合さん主演の映画「千年の恋 ひかる源氏物語」の撮影で2カ月ほど滞在したことも、京都が好きになった大きなきっかけでした。
撮影所に近い広隆寺では、あの美しい弥勒菩薩(みろくぼさつ)の前でひとり、ずっと座っていました。そういうことを許してくれるんですよね、京都は。
何が美しいんだろう。何を感じるんだろう。まだ若くて仏像を見てもよく分からなかったので、撮影がない日は、そんな風に自分と対話してみたりもしました。
もちろん仕事以外でもよく来ました。
一つの撮影が終わって休みに入ると「役抜き」の儀式をします。次の仕事までに、前の役をゼロにするための自分だけの儀式。私にとってそれは「離陸」でした。海外行きの飛行機に乗ることで、それまでの役を地上に置いて飛び立ち、心も体も空っぽにするイメージ。
でも、スケジュールの都合で海外に行けないときは京都へ。京都とフランスには女性がキュンとするものがいっぱい。あっという間に役抜きできました。長い歴史ゆえのプライド、品がありますよね。
東寺、厳かで心整う場所
今回の「非公開文化財特別公開」に参加する寺社でいえば、東寺はよく参拝しました。境内も建物もとにかく大きく、一方で厳かな気持ちにもなれ、心が整います。
特別公開される五重塔の中にも入りました。柱も色彩豊かで、よくぞこのまま残っているなあと。狭い空間に鮮やかな世界が詰まっていると知ったうえで外から眺めると、また違う印象になりますね。
上賀茂神社は明るい雰囲気で、楽しい気持ちになります。バスが大好きで、時々行き先も確認せずに乗る癖があるんですが……。終点が上賀茂神社だったことが何度か(笑)。そんな時は「上賀茂さんに呼んでもらった」ということにして、お参りして帰るのも私の中では京都旅の醍醐(だいご)味の一つなんです。
伏見稲荷大社は、昔からなんとなく怖くて近づけませんでした。鳥居がいっぱいあって、京都らしい怖さのある場所なのかと。京都では日常の中に「恐れ」があって、こっちとあっちが普通にある。それもまた魅力の一つですけどね。近くに気になるカフェもあるので、またゆっくり行きたいです。
「特別公開」の目的の一つは、参拝料を参加する寺社などの修理や維持に充てることだと知りました。なぜ毎年、違う寺社が特別公開するのか不思議だったんです。修理や維持が必要な寺社に、集中して訪れてもらうことが大事なのですね。こうやって長い間守ってきたのかと、納得しました。
修理は地味で大変な作業だけど、とても大事なことです。千年を超す歴史を持つ京都が守り伝えた文化を、千年先の人にも見てもらいたいですね。
21年から、京都の情報をお届けするテレビ番組「京都画報」に出演しています。
仏師にインタビューした際には「仏像は時代ごとにお顔が違う」と。平安時代なら穏やかな顔、戦国時代であれば険しい顔。時代旅行を楽しむことができます。いろいろな時代を歩んできた町だからこそ、こうした視点で仏像を見るのも楽しいですね。
様々な分野の職人さんにインタビューする機会も多く、中には一つの商品を作るまでに様々な職人がかかわるケースもあります。
異業種の職人による技のぶつかり合いもあれば、何十年、何百年後の修理でその仕事を評価されるような、時代を超えたぶつかり合いも。いい加減なことはできない。そんな心意気が京都の文化を育み、まちをつくってきたんだと感動します。
西陣織にも技の危機が
番組にはお着物で出演していますが、着物の世界にも技が途絶えそうな危機があります。
西陣織でいえば、織り手は元気でも、織るための道具を作る職人さんがあとお一人なんだそうです。そこで3Dプリンターでその道具を作った方がいるのですが、伝統を重んじる方々からは「とんでもない」という意見もあるそうで。
先人が残してくれた大切な文化がなくなる前に動かなければいけない。未来にバトンを渡すための「伝統と革新」を模索する時代なのかもしれないですね。
改めて京都を好きな理由を考えると、古いものが好きなのかもしれません。だから、高度成長期以降に、建築を含め、多くの文化が壊されてきたことが残念で仕方がないんです。
海外では何百年も前の美しい文化を残している国もあるのに、なぜ日本は簡単に崩してしまうのか。維持していくことのほうがずっとずっと大変なことだから、みんなで守っていきたいものなのに、なぜ。京都には、そんな文化が残っているんです。
一人でよく京都を訪れるのですが、オフだと分かると、そっとしてくれるのもいいところです。「特別公開」も、ぜひ訪れたいと思います。(筒井次郎)
ときわ・たかこ 1991年に俳優デビュー。代表作はTBSドラマ「愛していると言ってくれ」、NHK大河ドラマ「天地人」、NHK連続テレビ小説「まれ」など。2023年から京都府文化観光大使。
常盤貴子さんが出演する番組「京都画報」は毎月1回、KBS京都(第1火曜午後8時、再放送=第3火曜午後8時)、BS11(第2水曜午後8時)、TOKYO MX(第2日曜午前11時)の各局で放送中。
春の「京都非公開文化財特別公開」の案内
【期間】
4月27日~6月16日
【拝観受付時間】
午前9時~午後4時
※松尾大社は午後3時半まで、東寺は午前8時~午後4時半
【拝観料】
(1カ所につき)大人1千円、中高生500円
※東寺五重塔は大人800円、高校生700円、中学生以下500円
※浦嶋神社は大人800円、中高生400円
※朝日友の会会員は拝観料割引の特典あり
【主催】
・京都古文化保存協会
Tel 075・451・3313
http://www.kobunka.com/
・公開寺社など
【各種ご案内】
朝日新聞デジタル特集ページ
http://t.asahi.com/n1ir
◇公開が延期・中止されたり、公開場所や日程・時間などが変更されたりする場合があります。ご来場の際は京都古文化保存協会のホームページや公式X(旧ツイッター、@kyoto_kobunka)で最新情報をご確認ください。
15カ所で公開、浦嶋神社は5/11日以降の土日
上賀茂神社 4/27~5/6
梅辻家住宅 4/27~5/10
常照寺 4/27~5/12(5/5休止)
鹿王院 4/27~5/12
宝筐院 4/27~5/12
松尾大社 4/27~5/12
下鴨神社 4/27~5/6
廬山寺 4/27~5/12
金戒光明寺 4/27~5/12
知恩院 4/29~5/12
伏見稲荷大社 4/27~5/12
隨心院 4/27~5/12
東寺五重塔 4/27~5/6
石清水八幡宮 4/27~5/12
浦嶋神社 5/11~6/16(5/18を除く土日のみ)
関連講演会の案内
上賀茂神社 4月28日午後1時半~3時15分 「京ことば源氏物語『第九帖 葵』」 山下智子氏(紫苑語り会)
梅辻家住宅 4月29日午後1~2時 「葵使と徳川家」▽5月6日午後1~2時 「神仏分離と上賀茂」 梅辻諄氏(梅辻家当主)
常照寺 5月3日午後1~2時 「吉野太夫の魅力」▽6日午後1~2時 「常照寺と鷹峰檀林について」 奥田正叡住職
宝筐院 5月9日午後1時~1時半 「宝筐院と禅宗」 吹田和光住職
松尾大社 5月1日午後1~2時 「松尾大社の歴史を所蔵資料から紐解く」 野村朋弘氏(京都芸術大学教授)
下鴨神社 4月28日午後1時~1時半 「下鴨神社と糺の森」 新木直安氏(鴨社資料館秀穂舎館長)
廬山寺 4月28日午後2時、5月1日午前10時、5日午後2時、8日午前10時、10日午前10時、12日午後2時(いずれも45分) 「紫式部と廬山寺」 町田亨宣執事長
金戒光明寺 5月12日午後2~3時 「温故知新―根なき花は枯れる―」 藤本淨彦法主
知恩院 5月2日午前10時半~11時▽午後1時半~2時 「知恩院ってなあに?」 秦博文執事
伏見稲荷大社 5月12日午後1~2時 「お稲荷さんを学ぶ」 上島亮平権禰宜・学芸員
隨心院 5月1日午後2~3時 「小町と隨心院」 亀谷英央門跡
石清水八幡宮 4月28日午前10~11時 「石清水八幡宮~王城鎮護・武家の護り神~」▽5月5日午前10~11時 「石清水八幡宮 創建から現社殿までの変遷」▽12日午前10~11時 「石清水八幡宮に伝わる古文書と源氏物語」 神道尚基権禰宜
※特別公開拝観者が対象。詳細は京都古文化保存協会のホームページでご確認ください
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。