県内ではいま日米の軍備増強が進みまた有事を見据えた住民の避難計画が議論されています。現在の状況と80年前多くの子どもが犠牲になった対馬丸の悲劇を重ね体験者は警鐘を鳴らしています。対馬丸の事件から国民保護を考えます。
対馬丸記念館・高良政勝さん「今日朝まで元気だったんだよというのが帰らぬ人になってしまったということ。これは本当に戦争の残酷さと言いますかね、戦争の現実といいますか」
対馬丸記念館の代表理事・高良政勝さんです。4歳の頃に疎開のために乗船した対馬丸がアメリカ軍の潜水艦に魚雷を打ち込まれ一緒に乗船した父や母、そして兄弟の家族9人を失いました。
太平洋戦争末期の1944年7月7日南洋・サイパンがアメリカ軍によって陥落し、政府は沖縄での戦闘を見据え緊急の閣議を開いて厳しい食糧事情や戦闘の足手まといになるという理由で、子どもや女性などおよそ10万人を九州に疎開させることを決定します。
国の命令を受け那覇港を出港した対馬丸は出発した翌日、トカラ列島の悪石島の北西約10キロ地点でアメリカ軍の潜水艦から魚雷を打ち込まれ784人の子どもを含む1400人余りが還らぬ人となりました。
高良政勝さん「戦争になったら本当に弱い人たちから犠牲になるこれは昔の対馬丸のあれ(事件)じゃなくて現実の世界を見ていてもそんな感じがしますね」
高良さんは今、沖縄で進む日米の軍事一体化や有事を想定した住民の避難計画について意見が交わされる光景に危機感を募らせています。
高良政勝さん「いま一生懸命ね自衛隊やらなんやら日米で合同訓練なんかしているみたいですけどね。戦争というの始まったらもうお終いだルールも何もない」
今年6月、政府は国民保護法に基づく避難計画について先島諸島の住民など、およそ12万人を九州や山口県に避難させる計画を示し、受け入れ先の自治体も了承しました。
8月、石垣市では初めて市民との意見交換会が開かれ、市から6日間でおよそ5万人の市民を山口県や福岡県、大分県に避難させる計画が説明されました。
住民「避難という言葉とむかし疎開という言葉がありましたけど、どう違うのですか?住み慣れた石垣市で一生終わりたいなと思う」
「自衛隊と米軍の部隊派遣と住民避難は同じ空港・港湾を使って行う事になります。そうなると部隊派遣が続く間は住民は待たされる。安全な状態で避難させるという原則は崩れてしまうかと思うんですけど」
対馬丸事件のような暗い歴史や沖縄を取り巻く、安全保障環境の急速な変化に様々な不安を抱える住民。説明会では多岐に渡る質問が上がりましたが、市側からは「検討中」という回答が多くを占めました。
その一方で政府は沖縄での軍備増強やアメリカ軍との関係強化を推し進めています。こうした状況について安全保障が専門の中京大学・佐道明広教授は「抑止力の強化を急ぐあまり住民の保護という視点が薄い」と指摘します。
中京大学佐道明広教授「自衛隊の施設が出来るという事はそこは有事の際には攻撃の対象にもなり得るだという事ですから、住民の避難とかあるいは保護とかいったことも同時に施策として行われていくべき。それがなされないまま抑止力の名の下に施設の展開だけが進んでいってしまった」
先島諸島に自衛隊が配備されて以降アメリカ軍との合同演習が頻繁に実施されようになり訓練では、民間の空港や港が使用されています。さらに、今年4月には防衛力の強化に向けて空港や港を整備・拡充する「特定利用空港・港湾」に那覇空港と石垣港が指定されました。
佐道教授はこうした政府の方針について「日米の軍事一体化」が背景にあると見ています。
佐道明広教授「アメリカも色々戦略を見直しをしていて自由に使える空港港湾が多数あった方が今からの戦略に適応していることもあって特定空港・港湾の整備を進めていると思います。かなりスピードが速いですね」
指定された空港や港は有事の際に日米で共同使用される可能性が高く、佐道教授は「攻撃の対象になり得る」としています。
佐道明広教授「有事になったら確実に(日米で)共同使用しますのでそれは特定利用空港・港湾が軍事的に利用されることになると軍と民間が共用で使っているとなると軍事施設と見なされ攻撃対象になる恐れがあると」
先島諸島の住民避難を議論する一方で避難に必要不可欠な空港や港を自衛隊とアメリカ軍による共同使用を加速化させる政府。対馬丸事件の教訓から相反するような動きを高良さんは懸念しています。
高良政勝さん「国がやることだから大丈夫というような感情を持つ人が大部分じゃないかなと思います。しかしこれは私は絶対信用できない。戦争というのは一瞬のうちに起こりますけど平和は一瞬にして訪れることは無いんですよ」
多くの子どもたちの尊い命が奪われた対馬丸の沈没事件から80年果たして、今の政府の方針や計画が沖縄戦の反省に立って二度と同じ過ちを起こさないためのものとなっているのか。私たちは注視していかなければいけません。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。