<どうなる?日本の政治>②
 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で政治不信が高まり、岸田文雄首相は内閣支持率が低迷している。だが、政権交代を目指す立憲民主党など野党の支持率は伸び悩み、政治に閉塞(へいそく)感が漂う。9月の自民総裁選と立民代表選を前に、有識者と政治の今を読み解き、これからを考える。2回目は明治大の重田園江教授。

◆「政治的無関心」から「政治不信」に

有権者の政治不信について話す明治大の重田園江教授=東京都千代田区で

 ―自民党派閥の裏金事件などで政治への不信感が高まっている。  「昔は『政治的無関心』という言葉が注目されたが、今は『政治不信』に取って代わられている。有権者は政治に関心を持った上で、その信頼性を疑問視している。ただ、行政機関としての政府が完全に信頼を失ったとまでは思えず、不信の矛先はやはり政権を運営する与党、特に自民に向かっているのだろう」

 重田園江(おもだ・そのえ) 1968年、兵庫県西宮市生まれ。早稲田大卒業後、日本開発銀行を経て東京大大学院博士課程単位取得退学。99年、明治大専任講師などを経て現職。2023年から政治経済学部・政治学科長も務める。専門は現代思想・政治思想史。主な著書に「ミシェル・フーコー—近代を裏から読む」など。

◆安倍政権の終わりが境目に

 ―いつから自民へ不信が強まっているのか。  「安倍政権の終わりが、転換点だったと思う。競争原理を優先する新自由主義が台頭した10年余り前の第2次安倍政権のころは、自己責任論が唱えられ、人々の不平不満は自分よりも弱い立場にある『下』の人たちに向けられていた。例えば『生活保護をもらって暮らすのはずるい』や『障害者への福祉が手厚すぎる』といったように。結果的に政治に不信の目が向けられない状態が続いた」  ―その後、なぜ有権者の目線が変わったのか。  「安倍晋三元首相が亡くなった後、メッキがはがれるように『アベノミクス』の虚像が見えてきて、安倍氏も誘致に力を入れた東京五輪・パラリンピックを巡る汚職・談合事件も発覚し、不信や不満の矛先は既得権にまみれた政治家や富裕層という『上』に向かいつつある。旧統一教会の問題や裏金事件も次々と明るみに出た。『ずるをしていたのは、実は社会の支配層だったのではないか』という空気が広がってきた」

◆反対を掲げるだけでは…

 ―受け皿となるはずの野党は心もとない。

有権者の政治不信について話す明治大の重田園江教授=東京都千代田区で

 「政治に不当に扱われていると感じる人の声をすくいあげ、自らの政治勢力の拡大にどうつなげるかは当面の焦点になるし、うまくいけば政治が変わる可能性はある。だが、与党への反対を掲げるだけの野党では力を持ち得ない。1人でも強烈なリーダーが現れれば局面は変わるが、立憲民主党にも日本維新の会にも現時点では見当たらない」  ―政治不信が政権交代に直結していない。  「政権が代われば、隠されていた不正が暴かれたり、旧弊が打破されたりするメリットは大きいが、残念ながら今のところ、野党への信頼は低い。政権交代が難しいとしても、政治そのものの刷新につなげるため、9月に予定される自民党や立憲民主党の党首選では『重鎮』の老齢男性政治家が幅を利かせるような古い政治を打ち破るリーダーを、それぞれ選び出してほしい」(聞き手・我那覇圭)


鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。