自民党総裁選で石破茂氏が決選投票で逆転勝利し、新総裁に選ばれた。1回目の投票では高市早苗氏がリードしていたが、議員票が石破氏に流れた。高市氏への警戒感と石破氏への安心感が議員たちの支持を動かした要因とされている。

決選投票で石破氏が逆転

自民党総裁選で、決選投票の結果、1回目の投票で2位だった石破茂氏が新総裁に選ばれた。逆転劇の舞台裏を見ていく。

この記事の画像(11枚)

竹俣紅キャスター:
1回目の投票では、国会議員の他に全国の党員・党友による投票も行われました。

黄色が高市氏、緑が石破氏です。神奈川が小泉氏、栃木は茂木氏ということで、やはり地元というのは強いですが、党員票としては、高市氏と石破氏が他の候補者に大きく差をつけて圧勝しました。

その結果、1回目の投票で高市氏が議員票72票、党員票109票ということで181票、石破氏が議員票46票、党員票108票で154票という結果になりました。

青井キャスター:
高市氏の1回目の党員票が109票で、かなり入ったなと驚きました。

高田圭太政治部デスク:
北海道を除く、宮城、埼玉、東京、千葉、愛知、京都、福岡、大阪といった大都市は、高市氏が強く、そこでの票が伸びました。恐らく、若い有権者の方が多いと思いますが、そこに高市氏の主張が響いたということになると思います。

青井キャスター:
前評判が高かった小泉氏ですが、なかなか票を伸ばせなかったですね。

高田政治部デスク:
そうですね。やはり選挙戦中に報じられた、答弁の不安定さや短い言葉で語るのが裏目に出た印象です。また、自民党の保守系の支持者にとっては選択的夫婦別姓や、そういった考え方についての反発もあったと思います。

青井キャスター:
そして、決選投票を見ていきたいと思います。決選投票は1回目の投票と比べ、石破氏がかなり伸ばしました。票の流れはどうなったのですか?

高田政治部デスク:
当初予想されていたのが高市氏については、麻生氏のグループが支援し、小林氏の保守系の票、そして茂木氏の派閥の票などが乗りました。

石破氏の方は、菅氏や林氏、岸田首相のグループが付きました。やや高市氏の方が多いかなと思ったのですが、恐らく中間的な小泉氏を今回支持した人たちのかなり多くの部分が、石破氏に流れて、岸田派もほぼ一体になりました。

茂木派の中でも参議院を中心に流れた票があり、この辺が恐らく「高市氏では次の総選挙は必ずしも勝てないんじゃないか。石破氏の方が幅広い支持を得られて、国も安定するのではないか」というところで、土壇場で地殻変動が起きて石破氏の方が有利になったのではないかというふうに見られます。

青井キャスター:
石破氏の票が1回目の46票から189票ということで、かなり動いたイメージですよね。

SPキャスター柳澤秀夫さん:
そうですね。決選投票になったらどう動くか決めていたとはいえ、1回目と2回目で議員票がこれだけの違いが出てきているというのは、一体何が起きてたのかなと、ちょっと大きいクエスチョンマークですよ。

石破さんへの“安心感”が勝ったか

青井キャスター:
石破氏が良かったのか、それとも高市氏が嫌だったのでしょうか。そのあたりの感情はどうでしょう?

高田政治部デスク:
両方あると思いますけれど、高市氏への警戒感というのが、あったと思います。「リーフレット問題」で、高市陣営だけが送ったことについて、かなりの批判が出て、高市氏が必ずしも党内で人望は厚くはないんです。そこの部分で、高市氏とはあまり一緒にやりたくないなと思う人が、思ったよりいたということだと思います。

比較すると石破氏の方が苦労もしていて、幅広い支持が得られるので、安心かなというところで、高市氏への不安感と比べ、石破氏への気持ち、安心感が勝った結果かなと思います。

SPキャスター柳澤さん:
そのバランス感覚が、土壇場で働いたという見え方もしましたね。

高田政治部デスク:
そうですね。自民党というのは、とにかくギリギリのところで次の選挙を勝つためにはどうすればいいかとバランス感覚が働いたり、振り子のように振れる中で極端に触れそうな時は戻すというのがあるので、今回、最終的に議員の中でそうした意識が働いたと言っていいと思います。

新総裁に選出された石破氏

青井キャスター:
これは当初のシナリオとは、色々と違っていたのでしょうか?

高田政治部デスク:
党員票を見た時には、高市さんがこのままいくのかなというのは思いました。ただ、どこかで石破氏の最後の底力と自民党の振り子というか、論理中立に戻すという論理が働く可能性を感じていたので「ああそうきたのか」というのが、率直な感想でした。
(「イット!」 9月27日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。