1ドル=360円の固定レートに
1949(昭和24)年 連合国軍総司令部(GHQ)の管理下で再開された貿易は、品目ごとに異なる為替レートが設定されていたが、GHQの指令に基づく大蔵省告示により、1ドル=360円の単一・固定レートの実施が決まった。GHQ経済顧問のジョセフ・ドッジが打ち出した経済9原則(ドッジ・ライン)に沿った措置。1ドル=320~340円が実勢とされたが、輸出を拡大させ日本の経済を自立させるに甘めのレートが設定された。1971年12月まで22年間続いた。
関連記事
- 恐い円高、今は国益:変動相場制50年
モスクワ五輪ボイコットを政治決定
1980(昭和55)年 政府が日本オリンピック委員会(JOC)に対し、80年夏開催のモスクワ五輪に参加しないよう通告。JOCは5月24日、臨時総会を開き賛成多数で五輪不参加を決めた。ソ連(現ロシア)が前年12月、アフガニスタンに軍事侵攻したことに抗議して、米国のカーター大統領がモスクワ大会のボイコットを西側諸国に呼びかけ、日本政府もそれに追随。大会は、米国、日本、西ヨーロッパ諸国など66カ国がボイコットし、参加は88カ国だった。
関連記事
- JOCに「モスクワの教訓」は残っているか―東京五輪の課題(3)
JR福知山線脱線事故 乗客106人が死亡
2005(平成17)年 兵庫県尼崎市のJR福知山線(宝塚線)で脱線事故が発生。朝のラッシュ時の上り電車が尼崎駅手前の右カーブに制限時速70キロを大幅に超える116キロで進入。7両編成の先頭から5両目までの車両が脱線し、1-2両目が進行方向左側のマンションに激突した。乗客106人と運転士が死亡、562人が負傷する大惨事となった。
その他の出来事
高速道整備の基本法を公布
1957(昭和32)年 「高速自動車国道法」が公布。高速道路建設にあたって政府は、途上国向けにインフラ資金を供与する世界銀行に融資を求めた。世銀の道路事情視察団が56年に来日し、道路事情の劣悪さを指摘したリポートを提出。それを機に政府は、鉄道中心の陸上輸送を道路網整備にシフトすることを決断した。
竹下首相が退陣表明
1989(平成元)年 消費税導入を実現させた竹下登首相がリクルート事件よる政治不信の責任を取って、予算成立後の辞任を表明。6月3日に内閣総辞職に追い込まれた。
関連記事
- 17年ぶりの政界汚職捜査を進める東京地検特捜部:「最強の捜査機関」の歴史
- 絶えない「政治とカネ」スキャンダル
連立崩れ細川内閣が総辞職
関連記事
- 1990年代以降の政界再編と政党システムの流動化
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。