近代は普遍性に向けて進んでゆくという発想になじんでいます。行く手に待ち受けるのは?(画像:Tr1/PIXTA)この記事の画像を見る(5枚)本来であれば格差問題の解決に取り組むべきリベラルが、なぜ「新自由主義」を利するような「脱成長」論の罠にはまるのか。自由主義の旗手アメリカは、覇権の衰えとともにどこに向かうのか。グローバリズムとナショナリズムのあるべきバランスはどのようなものか。「令和の新教養」シリーズなどを大幅加筆し、2020年代の重要テーマを論じた『新自由主義と脱成長をもうやめる』が、このほど上梓された。同書の筆者でもある中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)の各氏が、グローバル化と国際化、アメリカをはじめ先進国で台頭しつつある国民保守主義について論じた座談会の後編をお届けする(前編はこちら)。

普遍性への信頼なくして個別性は確立されない

佐藤:「近代」が普遍性を追求しているように見えるのは、思想や言説をつくるエリートに注目したときの話で、じつは近代こそ、国ごとの個別性が確立された時代ではなかったかという中野さんの指摘は、非常に面白いものです。しかも今や、それがグローバリズムという形で普遍性に回帰したがっているから、いっそう面白い。

『新自由主義と脱成長をもうやめる』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)

近代とは近代を否定する試みなのか? という感じですが、これは矛盾でも何でもありません。近代の個別性は「理性の普遍性」にたいする信頼に支えられていたからです。

各国の個別性を保証する主権国家体制が生まれる契機となったのは、17世紀前半の三十年戦争。カトリック信仰の普遍性を基盤にした従来の秩序など維持しえないことが、この争いで明らかになったわけですが、だとしても共通の基盤がないまま個別性を認めたら最後、いよいよ収拾がつかない。下手をすれば文明が崩壊します。

そこで、いっそう普遍的な共通の基盤として理性が持ち出されたのです。科学史家スティーブン・トゥールミンの言葉にならえば「カトリックとプロテスタントが、腹を割って議論し、物事の基本的なあり方について理解を共有できるようにする」ための切り札。これが個別性の確立を可能にしたのですが、テクノロジーの発達という形で、理性の普遍性に対する信頼が高まれば高まるほど、「もう個別性など不要だろう」ということになる。個別性を認めたかに見えた近代が、普遍性の追求に戻ってゆくのは必然なのです。

中野:私も、近代が普遍性を追求しているように見えることは必ずしも否定していません。ただ、普遍性を追求しているのは近代のエリートやインテリたちだけだということです。加えて、エリートやインテリたちは前近代でも普遍性を追求していたのです。ただ、近代になってからは、フランス革命のように、インテリ連中が普遍的な理想に基づいて民主化を始めたら、想定外に、サムウェア族論的なものが出てきてきたということではないか。

佐藤:近代が本格的に開花したあたりで、「大衆の政治参加による土着性・個別性の強調」が起きたということですね。しかしそれを、近代そのものの本質と見なすべきかどうか。

聖書の翻訳がもたらした近代

中野:というよりも、近代というものをどう理解するかという問題です。つまり、前近代が個別的で、近代は普遍的だというのは偏見かもしれないということです。グローバリゼーションが進んだ結果、妙なことに封建制が戻ってきて、パラドックス的に歴史が逆行しているように見えるかもしれませんが、実はパラドックスではない。近代になって初めて私たち一般庶民が権利を持って、生意気にも意見できるようになった。それに対してエリートたちがかつてのように、一般庶民を排除した世界をつくろうとした。それがグローバリゼーションなのではないかということです。

施 光恒(せ てるひさ)/政治学者、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。1971年、福岡県生まれ。英国シェフィールド大学大学院政治学研究科哲学修士(M.Phil)課程修了。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。著書に『リベラリズムの再生』(慶應義塾大学出版会)、『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』 (集英社新書)、『本当に日本人は流されやすいのか』(角川新書)など(写真:施 光恒)

:拙著『英語化は愚民化』でも書きましたが、私も中野さんの近代理解に非常に近いです。近代は、よく言われるように宗教改革から始まったと私も考えるんですが、やはり聖書の翻訳が一番大きなきっかけだと思います。それ以前の中世では、エリートにとってはグローバリズムのようなものがあって、ヨーロッパ主義が根強かったんですよ。カトリックのエリートたちは、コスモポリタンで、ナショナルなものよりもそっちを高く評価していたんですね。

中野:彼らは、国を行ったり来たりして選んでましたもんね。王朝だってみんな混血です。

古川:そもそも「カトリック」は「普遍」という意味ですからね。

:そうですよね。ルターやカルヴァン、ティンダルらも、近代をつくろうなんて全然意図していなかったと思うんですよね。彼らは、ローマカトリック教会の堕落を批判し、教会を通さずに神の言葉を学べるようにしようとしたわけです。その結果、聖書が俗語に翻訳され、長らく抑え込まれていた俗語が知的な言語へと脱皮し、庶民が自分たちの日常生活の言語である俗語で本を読み、学び、視野を拡大することができるようになったのです。

:それまでは、ほとんどの学問的な書物がラテン語で書かれていたから、ラテン語がわからなければ学ぶことさえ困難でした。でも宗教改革後は、俗語で書かれた書物が急増しました。最近の私の論文でも触れましたが、ドイツのビンツェルという経済史学者も、私とほぼ同様の見方で、プロテスタントの国々は、庶民が能力を発揮しやすい環境が整えられたことで、経済成長が著しく伸びたのではないかと推測しています。

なぜなのかというと、宗教改革で俗語での出版物が爆発的に増えたためです。これが神学だけでなくさまざまな分野で起こり、高等教育でも俗語が使われるようになりました。

中世には社会参加できなかった一般庶民が、自分たちの日常の言語で学び、能力を磨き、発揮しやすくなったわけです。これが社会の活力を増し、経済成長につながり、今日私たちが知る近代社会が形成されたのだと言えるのではないでしょうか。

庶民が能力を磨いて発揮できる空間の減少

中野:だから、土着的・個別的なものからだんだんユニバーサルなものに進化するというグローバリゼーションのストーリーはやはり間違っていて、言論、言説、思想の世界だけでいうと、前近代のほうがユニバーサルで、今のインテリたちはそっちに戻りたがっている。

佐藤 健志(さとう けんじ)/評論家・作家。1966年、東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。1990年代以来、多角的な視点に基づく独自の評論活動を展開。『感染の令和』(KKベストセラーズ)、『平和主義は貧困への道』(同)、『新訳 フランス革命の省察』(PHP研究所)をはじめ、著書・訳書多数。さらに2019年より、経営科学出版でオンライン講座を配信。これまでに『痛快! 戦後ニッポンの正体』全3巻、『佐藤健志のニッポン崩壊の研究』全3巻、『佐藤健志の2025ニッポン終焉 新自由主義と主権喪失からの脱却』全3巻が制作されている(写真:佐藤健志) 

佐藤:前近代の世界で普遍性が重視され、土着性や個別性が抑圧されていたからといって、近代が普遍性を追求していないことにはなりません。「土着性・個別性の開花」のほうが、18世紀末から20世紀後半あたりにかけて生じた一時的な現象にすぎないとしたらどうするか。この時期には産業化も進んだものの、そうなるとどうしても、より大きな市場がほしくなる。しかも生活水準の向上が持つ魅力に、普遍的なものがあるのも否定できない。となると「近代は一時的に個別性重視の時期をもたらしたが、結局は普遍性を追求する方向に進む」ことになり、グローバリズムの物語が間違っているとは言えなくなる。

中野:それで、その個別主義が一時成立していた時代には経済成長したけれど、個別主義が持続できなくなれば、経済成長もできなくなったということですね。

佐藤:個別性に基づく成長のほうが「ヒストリカル・ブリップ」(歴史上、短期間のみ成立する現象)かもしれないのですよ。150年も続けばテンプレのように思えてきますが、歴史的な現象に関する持続性の有無を、人間の寿命を基準に計るのは間違いでしょう。

:つまり、ユニバーサルリズム、今の新自由主義的なグローバル化を追求していくと、それまでの土着的・個別的なものはどんどん没落してしまう。大学の英語化がわかりやすいですが、庶民が能力を磨いて発揮できる空間がどんどんなくなっていっちゃうんですね。私も最近、英語で授業しろとか言われて、能力を活かすのに四苦八苦しておりますが……(笑)。そして、英語圏でも同じようなことが起きている。

中野:そこはやっぱり、インテリたちの近代理解が間違っているからだと思うんです。彼らは本質的にグローバルな視点を持ってるけれど、グローバル化ってのは、必ずしも進歩ではなくて、ある意味で近代以前に戻ることです。ですが、多くの人がその区別をつけられなくなっている。日本人も、国際的なインテリ層に憧れて、グローバル化と国際化の違いを見失っている。

戦前の京都学派が説いた「国際化」

古川:日本のインテリが「国際化」を「グローバル化」と同一視するようになったのは、やはりとくに戦後のことではないでしょうか。というのは、戦前に良かれ悪しかれインテリたちにもてはやされた京都学派の哲学が説いていたのは、一種の「グローバル化」に対抗する「国際化」の世界構想だったからです。

京都学派と言えば「無」の哲学ですが、彼らの言う「無」というのは、「真に普遍的なもの」なんですね。やや乱暴ですが簡単に言ってしまうと、自らは無であるがゆえに、自らの内に無限の多様性を含むもの。それが「無」と呼ばれるものです。つまり、真に普遍的なものというのは、個別性や特殊性を否定するのではなくて、むしろ個別的なものが相互に関わり合って、不断に生成・変化していく、その過程である、ということです。

しかし、こういう哲学に裏付けられた多元的な国際主義の世界構想が、戦争イデオロギーと結びついてしまったことで、戦後はほぼ完全に否定されてしまいました。「西洋の一元的なグローバリズムに対抗して、多元的な国際主義の世界を守るんだ」というのが、まさに日本の戦争を正当化するイデオロギーだったのだ、というわけです。

中野 剛志(なかの たけし)/評論家。1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『小林秀雄の政治学』(文春新書)などがある(撮影:尾形文繁)

戦後の日本のインテリがグローバリズムになだれ込んでいった背景には、こういう事情もあったのではないかと思います。要するに、多元主義なんて言っていたら戦争になってしまうじゃないか、ということですね。でも、それは結局、アメリカの覇権を前提にした議論でしかなくて、いまはもうそれが成り立たないのですから、もう一度、多元的な国際主義でやっていくことを考えていくしかないのではないかと思いますね。

中野:それで言うと、前半に施さんが述べた「グローバル化」と「国際化」を明確に区別していくという戦略は、日本ではまだ有効だと思うんですよ。逆に欧米がなんで、国際化にはっきり踏み込めないのかっていうと、国境があいまいなエリアが多いからです。スペインのバスク問題や北アイルランド問題などのリスクを考えると、国際化も一筋縄ではいかない。冷戦終結後の旧ユーゴスラヴィアなど、その最たる例。境界線がはっきりせずに、面倒な国際化ではなくグローバリゼーションに逃げたくなるのではないか。

その意味で日本は相対的にラッキーなんですが、その優位な立場を自ら捨てている。

佐藤:ただし日本の問題は、敗戦このかた国家を否定する風潮が支配的だったこと。国家を否定しながら、ナショナリズムを掲げるのは明らかに無理筋。近代をめぐる理解の問題など持ち出すまでもなく、グローバリズムに走るのは当然なのです。

「日本は日本だ」と言えない弱さ

中野:日本人がグローバル化に傾いたのは、平成不況なんかで自信をなくしたこともありますが、佐藤さんがおっしゃった敗戦、もっと言うと、黒船が来てから、国際的に遅れたり孤立することへの強迫観念が根強いのだと思います。何かの文献で読んだ覚えがありますが、80年代の日本経済が絶好調で、世界第2位のGDPだったときでも、日本人は、日本は脆弱であるという強迫観念から抜けられていなかった。だから、貿易摩擦のときでも、「日本人ってなんであんなに十分豊かなのに、強迫的に、もっと豊かになりたがろうとするのか。だから、欧米人からすると、日本人は非常に攻撃的に見えるのだ」っていうふうに書かれていました。

ですから、グローバリゼーションに反対っていうと、すぐに「鎖国するのか!」と極端な反応が出るのも、そういう強迫的な心理からきている気がします。

佐藤:アイデンティティの弱さですね。「日本は日本だ、偏狭上等!」と笑う度胸がない。むしろ「日本が日本のままであってはいけない!」と叫ぶのがアイデンティティになった。

中野:そのとおりです。「極東ですが何か?」って開き直ればいいのです。ですが、失われた30年において、日本人の強迫観念を刺激したのは、ガラパゴス化っていうやつです。そこで「ガラパゴスで何が悪い」って開き直ればよかったのに、それができずに「孤立したらどうしよう」と怯えてしまった。イグアナ以下です(笑)。グローバル化を追求するインテリたちが、ガラパゴス化はまずいという思想をつくって強迫するのです。

古川 雄嗣(ふるかわ ゆうじ)/教育学者、北海道教育大学旭川校准教授。1978年、三重県生まれ。京都大学文学部および教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は、教育哲学、道徳教育。著書に『偶然と運命――九鬼周造の倫理学』(ナカニシヤ出版、2015年)、『大人の道徳:西洋近代思想を問い直す』(東洋経済新報社、2018年)、共編著に『反「大学改革」論――若手からの問題提起』(ナカニシヤ出版、2017年)がある(写真:古川雄嗣)

古川:そもそもガラパゴスって、他の地域には見られない独自の生物進化を遂げたんだから、素晴らしいことのはずですよね。多様性が大事だ、ダイバーシティだと言うなら、むしろガラパゴスこそ目指すべきものです。日本人は胸を張ってイグアナを目指せばいいんですよ(笑)。

実際、これは不思議な話で、多様性が大事だと言っているリベラルなインテリたちも、その多様性の1つとして日本の文化や伝統をとらえようとすると、とたんに「偏狭なナショナリズムだ」などと言って牙をむくんですよね。

たとえば、先ほど京都学派の話をしましたが、私がもともと勉強していた九鬼周造も、多元的な国際主義を説いています。彼の哲学は、抽象的な普遍性よりも、個別的・特殊的・具体的なものを大事にしようとするもので、戦後の研究者は総じてその点を高く評価しています。

ところが、彼が文化の個別性を強調して、各国の個別的な文化がお互いに影響し合いながら、それぞれに独自的なものとして発展していく「国際主義」の世界を目指すべきだということを説いた「日本的性格」という論文(1937年)だけは、「偏狭な文化的ナショナリズムに屈服している」などと酷評されているんです。

古川:普遍性を拒絶して個別性にこだわるところが九鬼の哲学の素晴らしいところだと言っている人たちが、九鬼は文化の個別性にこだわっているから偏狭なナショナリストだと言うんです。だからもう、とにかく何が何でもナショナリズムだけはダメだってことなんですよ(笑)。

行く手に待ち受けるのは「新しい中世」か

:みなさんのおっしゃるとおりで、いわゆる近代化っていう現象を見るとき、欧米のインテリたちがよくやるように、普遍主義の視点で解釈しようとするんですよ。だけど、近代っていうのは、宗教改革がまさしくそうであるように、実は土着的・個別的であり、ナショナルであるという視点からストーリーを作っていくことだってできると思うんです。ただ、ヨーロッパのインテリは、やはり一神教的な伝統から解釈しようとする傾向が強いですね。

だけど、今回の日本の社会調査で、学歴や居住地(都市在住か地方在住か)でデータをクロス集計して気づいたことがあります。欧米では高学歴で大都市に住む高収入層がグローバリズムを支持しているとされています。

ただ、日本では、大都市に住んでいる高学歴層のほうが、グローバル化に賛成だとは一概には言えなさそうです。これは、日本の学校教育や文化的な背景が影響しているのかもしれません。だから、日本の知的伝統って、ヨーロッパのそれとはちょっと違って国民の分断を抑える力を比較的備えているのかもしれません。なんて、ちょっとナショナリストっぽく言っちゃいますけど(笑)。

中野:私の言論活動が功を奏したかな(笑)。

:多元的なものっていうのを肯定的に見る伝統というのが、日本にはまだ残っているのかもしれません。違いから学び合って、お互い方向性が違うにしても学び合って高めていきましょうという、多元的な世界を肯定する日本の知的伝統、まさに京都学派がそうなのかもしれませんが、そういう多元的な世界観に馴染みやすいところがあるのかなと。

だとすれば、もう少し日本は自信を持っていいんじゃないかっていうふうに思うんですけれどね。

中野:もしかしたら言語の影響かもしれませんね。要するに日本語って、前近代のエリートの共通語であったラテン語と何の関係もない。

佐藤:とはいえ、近代世界のもとで成立した多元性は、本当に維持可能なものなのか。これこそ真のSDGsですよ。普遍性の強かった中世から出発した近代が、たまたま「多元性による成長」という徒花(あだばな)を生んだ。だが、ほかならぬ近代の歩み自体が、理性の名のもとにそれを否定し、あらためて中世的なシステムに戻ろうとしている。

中野:ポストモダンどころか、プレモダン。

佐藤:近代の先には「超近代」があるはずで、間違っても中世に戻るわけはないと、いったい誰が決めたのか。しかもわれわれは、個別性や土着性を前近代的だと感じるぐらいには、近代は普遍性に向けて進んでゆくという発想になじんでいる。行く手に待ち受けるのが新しい中世であるとして、果たしてそれは阻止できるのか。

中野:無理だな(皆、笑)。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。