絶海の孤島・尖閣諸島をドローンのカメラが捉えた。

海岸には大量のごみが漂着し、植物も枯れ始めるなど、荒廃が進む島のすぐそばでは、日本と中国の船がにらみ合っていた。

石垣島から北に170kmほどの場所にある、日本固有の領土・尖閣諸島の周辺が緊迫の海となったのは、2010年代初めのことだった。尖閣沖の日本の領海で違法操業していた中国漁船が、海上保安庁の船に体当たりした事件が発生。その後も中国側が挑発ともとられる行為を繰り返す中、2012年に日本政府が尖閣諸島を国有化した。

こうした中、4月下旬、現在の尖閣を調査するため、石垣市の調査団は初めてドローン撮影を行った。

夜明け前、尖閣諸島の魚釣島に向け、調査船が薄暗い海を進むと、背後から赤いライトと緑のライトが迫ってきていた。

その正体は...赤いライトが中国海警局、緑のライトが海上保安庁の船だった。

近年、海洋進出をさらに強める中国は、南シナ海では4月30日に海警の船がフィリピンの巡視船に放水攻撃した。

尖閣海域では現在、こうした実力行使こそ起きていないが、無線では「釣魚島(※中国側呼称)および付属の島々は、古来、中国の固有領土である。その周辺海は中国の領海である」という音声を流している。

緊張感漂う中、日本の調査団として初めて島の上空にドローンを投入した。
その映像を見ると、海岸一帯に白っぽい物体が点在しているのがわかる。東海大学の山田吉彦教授によると、全て中国の漁民が流したゴミだという。

異変は、ほかにもあった。山田教授によると、12年前の調査では目視でも見えていたヤギの姿が見えなくなっているという。山田教授は「もうヤギすら生きられない」と嘆く。原因については、「水が少なくて、島全体が乾き始めている。いち早く島の上陸調査をすることが必要」と指摘した。

調査団は、さらなる調査を行おうと準備を進めていたが、中国の海警船が魚釣島のすぐそばにとどまっていた。尖閣海上でのにらみ合いが続く中、調査団は、魚釣島と間に中国の船がいるため、不測の事態を避けるため、この日はドローンをこれ以上飛ばさないという決断を余儀なくされた。

海上保安庁によると、2024年に入り、毎日中国の海警船が尖閣諸島の接続水域にきているという。領海侵入も13日、のべ33隻に及び、尖閣海上での緊張は、もはや日常の光景となっている。

今回のドローン調査について、在日本中国大使館は「一切の政治的挑発、現場での騒ぎ立て、世論のあおり立てをやめ、(中略)情勢のさらなるエスカレートを回避するよう強く促す」とコメントしている。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。