続々と各地方で梅雨明けが発表され、猛暑の夏本番を迎えるとともに、本格的な台風シーズンが迫っています。近年日本に襲来する台風の特徴について、TRC(台風科学技術研究センター)のセンター長で、横浜国立大学の筆保弘徳教授に聞きました。筆保教授は筆者が大学院生だったころの指導教官でもあります。(気象予報士・広瀬駿)

台風3号の最新情報

7月23日午前9時現在、台風3号はフィリピンの東を北上中で、24日(水)から25日(木)にかけて「非常に強い勢力」で沖縄県に接近する見込みです。石垣島や与那国島など先島諸島を中心に、暴風や高波など厳重な警戒が必要です。

日本列島はこれからが、本格的な台風シーズンです。日本に上陸する台風の数は8月(平年0.9個)と9月(平年1.0個)をピークとして、10月にかけて台風の動きが気になる季節が続きます。

【画像を見る】台風接近 雨と風時間ごとのシミュレーション

強い勢力で日本に接近する台風が近年増えている

関西エリアに甚大な被害をもたらした2018年台風21号

2018年は非常に強い勢力で上陸した台風21号によって、関西エリアの交通やインフラが麻痺しました。「非常に強い勢力」で日本に上陸した台風は、1993年台風13号以来25年ぶりのことでした。2019年は「令和元年房総半島台風」による暴風などの影響で、千葉県を中心に甚大な被害が発生。また、「令和元年東日本台風」では、大雨による土砂災害や河川の氾濫被害が、東日本と東北地方の広域に及びました。

台風災害はさらに激甚化か 台風発生数は減少?

TRC(台風科学技術研究センター)センター長の横浜国立大学教育学部・筆保弘徳教授。筆者が大学院生だったころの指導教官でもある。

台風は熱帯から亜熱帯の暖かい海の上で発生、発達します。なぜなら、海水温が高いところでは、より海から水蒸気が供給され、積乱雲が発達するためです。発達した積乱雲が集まり、まとまることで、台風は発達します。

海水温が上昇していることで、やはり避けて通れないのは地球温暖化の影響です。地球温暖化が進行した未来の台風は、どうなるのでしょうか?筆保教授はいいます。「多くの研究者がその謎に挑戦していて、まだ統一した答えが定まっていないところもありますが、台風の勢力が強くなっていくだろうと考えられています。そのメカニズムとして考えられているのは、やっぱり海面水温が高くなって、台風のエネルギーである水蒸気がたくさん蒸発しやすい。そうなると台風が強くなります。」

一方で、温暖化が進むと大気の状態が安定化するため、台風の発生数自体は少なくなるのではないかと考えられています。台風の発生数は少なくても、ひとたび台風が発生したら強い勢力に成長してしまう台風の割合が増える未来を、多くの研究者がイメージしています。

「いまのインフラは、温暖化した未来の台風対策ではありません」

TRCセンター長の横浜国立大学教育学部・筆保弘徳教授。

温暖化した未来では、台風による被害がよりひどくなる可能性を、筆保教授は指摘します。「いまのインフラは、いまの台風に合わせてつくっているので、温暖化した未来の台風対策ではありません。たとえば堤防やダムといった治水整備などは、これまでの基準を超えた台風がやってくるので、大きな被害が出てしまいます。1を基準の最大値として、川の水位が0.8や0.9だったらセーフですが、1から1.1でちょっとでも超えたら、一気に川から水が溢れて、堤防はその勢いで決壊してしまいます。50年前に“これくらいで大丈夫と”思って作られた治水整備などの基準を変えないといけない。しかし、それをするには何十兆円、何百兆円という額が使われないといけない。いまは、そのジレンマにあると思います。」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。