気象庁によりますと、ことし7月は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたほか、8月も西日本を中心に高気圧に覆われて日ざしが強く照りつけ、連日猛烈な暑さとなりました。

このため、ことしの夏の日本の平均気温は平年と比べて1.76度高くなり、2023年と並んで気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い夏となりました。

地域別でみると西日本が平年より1.4度、沖縄・奄美が平年より0.9度高く、それぞれ地域別の統計を取り始めた1946年(昭和21年)以降で最も高くなったほか、東日本は平年より1.7度高く1位タイとなりました。

北日本は平年より2.3度高く、過去2番目となりました。

暑さの原因は?

特に7月以降に全国で記録的な高温となったことを受けて、気象の専門家らによる気象庁の「異常気象分析検討会」は2日、会合を開いて分析しました。

高温の背景として7月と8月ともに偏西風が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日ざしが強まったうえ、特に7月は太平洋高気圧が西日本に向かって強く張りだしたことが影響したと指摘しています。

また、地球温暖化や春に終息した「エルニーニョ現象」、日本近海の高い海面水温も影響しているとみられるということです。

“ことしの暑さも異常気象”

「異常気象分析検討会」の会長で東京大学先端科学技術研究センターの中村尚教授は「去年は圧倒的に気温が高く『異常気象といって差し支えない』と発言したが、ことしもそれに匹敵する、もしくはそれを上回るような地域もあった。ことしの暑さも異常気象といって差し支えない」と述べました。

その上で「長期的な地球温暖化が気温を底上げしていることは否めない。特にここ2、3年は海面水温が高い。以前と比べて気温が上がりやすい状況は続くのではないか」と指摘しています。

猛暑はカンパチの養殖にも影響

この夏の猛暑で鹿児島県内の水産業には大きな影響が出ています。

鹿児島県はカンパチの養殖が盛んで、県によりますと全国の半数以上の年間およそ1万4000トンの生産量だということです。

しかし、養殖カンパチを生産する垂水市漁業協同組合によりますと、猛暑などの影響で水温が上がり、カンパチがえさを食べる量が通常の5割から8割ほどに減っているということです。

カンパチの成長に最も適した海水温は28度前後だということですが、8月中旬以降は30度を超える日が続いたということです。

えさやりにかかる時間はふだんは1つの生けすで1時間ほどですが、ことしは30分ほどすると餌を食べなくなってしまうということです。

生けすのカンパチ

漁協では、えさの食いをよくするため、えさに混ぜる配合飼料の割合を控えるなどの対策を行っていますが、海水温が30度以上の日が続くと成長しにくくなるほか、暑さなどの影響で身が白っぽくなる「身やけ」が起こるカンパチも出てきているということです。

垂水市漁業協同組合の篠原重人組合長は「来年は水温が低くなることを祈っていますが、海水温が32度になるような時代も想定して対策を取り、30度になる前に魚の成長を促していくことが必要だと思います」と話していました。

建設現場でかき氷

岡山県では9月に入っても30度を超える暑さが続く中、岡山市の建設会社では建設作業員の熱中症対策としてかき氷を提供する試みが行われました。

岡山市東区の整備工場の建設現場では、キッチンカーが登場し、午前10時に作業員およそ40人にかき氷が無料で配られました。かき氷は11種類あり、汗を流しながら働いていた作業員は、カップに入った好みのかき氷を食べながら涼をとっていました。

作業員の1人は「暑い中の作業なのでとてもありがたいです。このあとも頑張れます」と話していました。

この建設会社では、これまでも熱中症対策として空調ファンがついた服の提供などを行ってきましたが、ことしは、8月下旬から県内10か所の現場でかき氷を提供していて、費用は会社側で負担しているということです。

建設会社の現場担当者、吉田竜哉さんは「職人さんがかき氷を笑顔で食べてくれてよかったです。からだを芯から冷やして、健康面に配慮しながら作業できるような取り組みを今後も継続していきたい」と話していました。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。