珠洲市の仁江海岸にある「道の駅すず塩田村」では、江戸時代以前から行われてきた国の重要無形民俗文化財の「揚浜式」と呼ばれる技法で塩を作っています。

24日は塩作りが始まるのを前に「塩浜祝」と呼ばれる神事が行われ、製造にあたる職人など10人余りが出席して、作業の安全と地震からの復興を祈願しました。

「揚浜式」は砂地の塩田にくみ上げた海水をまき、天日で水分を蒸発させます。

そして、集めた砂に海水をかけて濃い塩水を作り、それを釜で煮て塩を製造します。

道の駅によりますと、地震の影響で、一部の塩田に亀裂が入ったほか、海底が隆起し海岸線が50メートルほど沖合に動いたため、海水をくみあげるホースを延長させたということです。

さらに、塩作りに携わっていた1人が亡くなったほか、市外へ避難している人も多くいて、製造量は去年の3分の2程度まで減る可能性もあるということです。

塩作りの指揮を執る「浜士」の浦清次郎さんは「なんとか塩作りを始められ、ほっとしています。人手不足など問題もありますが伝統を絶やさぬよう頑張ります」と話していました。

この道の駅では、天候が整い次第、塩作りが始まり、10月中旬ごろまで続くということです。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。