高知県の室戸岬の沖から宮崎県沖の「日向灘」にかけては、津波の観測点が陸域の周辺に限られていて、沖合は「観測網の空白域」とされていました。
そのため防災科学技術研究所が「N-net」と呼ばれる海底地震計や津波計の整備を進め、これまで計画の半数にあたる18か所に設置されています。
7月から試験運用されていましたが、データの品質が確認されたため、今月21日から気象庁の津波観測に活用されることになりました。
気象庁によりますと、観測点周辺で津波が発生した場合、これまでと比べ最大でおよそ20分早く検知できるということです。
沖合で津波が観測された場合は、情報が発表されます。
また、津波警報を大津波警報に切り上げたり、大津波警報から津波警報に切り替えたりといった作業が早まることも期待されています。
気象庁地震津波監視課は「津波は沿岸に近づくほど高くなる特徴があるので、沖合の津波観測の情報をより危機感をもった避難行動につなげてもらいたい」としています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。