秋田県大館市の郷土芸能「田代太鼓」の継承に向け、奮闘する男性を紹介する。
力強い太鼓の音色。奏でているのは、田代太鼓振興会の会長、富樫滋さんだ。
「田代太鼓」は大館市田代地区の郷土芸能で、地元の町おこしを目的として活動が始まったという。
田代太鼓振興会・富樫滋会長:
「昭和60(1985)年11月の総会で創立したが、和太鼓をやったことがある人は田代地区にはいなかった。始めた前会長もやったことがなくて、見るのは好きだったようだ」
当初は初心者ばかりだったが、隣県・岩手の太鼓団体から指導を受けて徐々に活動を拡大。地元で開かれる祭りなどに出演し、地域を盛り上げてきた。
太鼓を力強く打つだけでなく、バチを使った振りがあるなど様々な特徴がある田代太鼓。一時は20人ほどの打ち手がいたという。
しかし、「現在の振興会の打ち手会員が私一人になっている」と話す富樫さん。
少子高齢化などが原因で会員が減少し、2020年以降、打ち手は富樫さんただ一人となった。そのためイベント出演からも足が遠のいている。
この現状について富樫さんは「先に立つ者が、自分たちだけで頑張ってきちゃったところがある。子どもたちに『大人になったらまたおいで』という誘い方を、もっと前からやっていればよかったと思う」
5月15日、子どもたちが富樫さんの活動場所にやってきた。
「担い手の確保」という喫緊の課題を前に、後進の育成に力を入れている富樫さん。この日は、地元の早口小学校の太鼓クラブに参加している児童に演奏の指導だ。
2024年度、校内で演奏を披露するという子どもたち。表情は真剣そのものだ。
「基礎の1~7段が難しかった。いっぱい練習する」と話す児童。
かっこいいから太鼓クラブに入ったという児童は「楽譜を見なくても覚えられるようになりたい」と意気込む。
「前回楽しかったから参加した」という児童も「練習でやった通りに客に見せたい」と話す。
富樫さんは今、活動場所となっている公民館で週2回、無料の体験会も開催している。
田代太鼓振興会・富樫滋会長:
「見に行ってみようかな、打ってみようかなという気持ちでいい。要項には『上履き持ってきて』と書いているが、なしでも構わない。入会にこだわらずに、和太鼓を普及させながら柔軟に対応して誘っていきたい」
団体発足から38年。地元の郷土芸能を次世代につなぐため、富樫さんの奮闘は続く。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。