「子ども・子育て支援金」です。少子化対策に迫られている政府は関連予算を10兆円まで増やそうとしています。児童手当の拡充や10万円の出産応援金などに充てるのが狙いです。その財源を確保しようと2026年から公的医療保険料に「支援金」を上乗せして徴収しようとしています。気になるのは、その額。総額が1兆円となる2028年度の試算はご覧の通りです。

年収に応じて異なり例えば年収600万円の場合、自営業者など国民健康保険の加入者は月800円、会社員や公務員など被用者保険の加入者は月1000円。当初、岸田総理は「月500円弱」としていましたが、これは国民一人当たりの平均額。試算では年収400万円以上で500円を超えます。一方、年収が2000万円、3000万円と増えても徴収額は変わりません。今回の試算や制度の中身を県民はどう見ているのか?長野市で聞きました。

「子ども・子育て支援金」徴収額に県民はー。

60代・自営業:
「(負担する額は?)この辺(年収1000万円)。しょうがないかなとは思うけど、あんまり高くないほうがいいですね」

50代・会社員:
「この辺(月1000円~1350円)ですかね。いいんじゃないですか、目的がちゃんとしているのであれば。私、子どもいないですけど、社会的に支えられればいいと思うので」

一方、子育て中の人からはー。

30代(夫の徴収額は月1000円~1350円):
「1000円、高いんじゃないかな。食費も上がってるし、赤ちゃん用品も高いので、1000円はばかにならない金額。支援してくれると言いつつ、負担があるというのはどうなんだろう。支援と言えるのかなというのが本音」

40代(夫の徴収額は月1650円):
「子どものために国が使うという意味では理解しているが、子育てしている家計から出費するというのは、理解に苦しむところが」

このほか、年収1000万円以上の人が一律なことも「不公平なのでは」という声もありました。

加藤鮎子こども政策担当相は今回の試算はあくまで「機械的に計算した」とし、「国会の議論に役立ててほしい」と述べています。

少子化対策は待ったなしの状態です。この試算が妥当なのかあらためて、丁寧な説明が必要です。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。