1991年6月3日に発生した長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流では、地元の消防団員や警察官、それに報道関係者など43人が犠牲になり、火山に対する防災対策や報道のあり方を見直すきっかけとなりました。

大火砕流から33年となる3日、島原市では、住民の集団移転先として整備された団地にある追悼の碑や消防団の慰霊碑に献花台が設けられます。

そして、大火砕流が発生した午後4時8分にあわせて市内全域にサイレンが鳴らされ、遺族や市民が黙とうをささげます。

雲仙・普賢岳の噴火活動は落ち着いた状態が続いていますが山頂付近の溶岩ドームは大きな地震や大雨で崩落する危険性が指摘されています。

島原市は今年度中に市内に223ある町内会の自主防災組織をすべて再編成する予定で、住民の防災意識を高め、災害に強いまちづくりを進める方針です。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。