1991年6月3日に起きた雲仙・普賢岳の大火砕流では、地元の消防団員や住民、取材していた報道関係者など合わせて43人が犠牲になり、火山の防災対策や報道の在り方を見直すきっかけとなりました。

33年となる3日、この災害で自宅を失った人たちが移り住んだ島原市の仁田団地の公園にある追悼碑の前に献花台が設けられ、市の関係者など50人が花を手向けて犠牲者を追悼しました。

島原市の古川隆三郎市長は「6月3日は島原市にとって本当に特別な日だ。この災害の教訓をしっかりとこれからの世代に伝え、災害に強い島原市、日本一の自主防災組織を作っていくことが私たちに課された使命だと感じている。経験のある人は33年前の大火砕流の発生を思い出してほしいし、これからの子どもたちに経験者が語り継いでほしい」と話していました。

消防団員を追悼 島原 平成町の慰霊碑

33年前の雲仙・普賢岳の大火砕流では、警戒にあたっていた地元の消防団員12人が亡くなりました。

犠牲になった消防団員を追悼する慰霊碑では、遺族や当時の消防団員らが花を手向け祈りをささげました。

きょう、島原市平成町にある消防団員を追悼する慰霊碑には献花台が設けられ、訪れた遺族や当時の消防団員などが花を手向けて、祈りをささげていました。

父親を亡くした大町亮介さん「寂しさは癒えない」

消防団員だった父親を亡くした大町亮介さんは「自分も子どもたちも病気なく過ごせていますという報告の気持ちと、これからも見守っていてくださいという気持ちで手を合わせました。時の流れは早いと思いつつも、寂しさは癒えないんだなと感じます」と話していました。

当時消防団員だった金子宗弘さん「忘れてはいけない日」

島原市消防団の団長で当時も消防団員だった金子宗弘さんは「50年100年経っても消防団にとって忘れてはいけない日だと思っている。風化させないように当時を知らない団員に継承していかないといけない」と話していました。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。