中世を代表する女流歌人

愛子さまは今年3月、学習院大学の卒業にあたり、宮内記者会への文書回答で卒論についてこう述べている。

「中世の和歌の授業を履修する中で、和歌の美しさや解釈の多様さに感銘を受けたことから、中世を代表する女流歌人の一人であった『式子内親王とその和歌の研究』という題で執筆を致しました」(要約)

式子内親王は平安末期の1149年、後白河天皇の第3皇女として生まれた。11歳の頃から10年間、葵祭(あおいまつり)で知られる賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)に奉仕する未婚の皇女「斎院」を務めた。賀茂斎院は伊勢神宮の斎宮(斎王)と並ぶ皇女の重要な務めで、姉は伊勢斎宮となった。

平家が台頭した時代で、式子内親王が31歳の時、父の後白河院は平清盛によって幽閉され、翌年、弟の以仁王(もちひとおう)が平氏追討を源氏に促す命令書を発して挙兵したが、敗れて亡くなった。やがて平家は後白河院の孫にあたる安徳天皇とともに滅亡し、源氏の時代を迎える。42歳ごろに出家した式子内親王は、源平盛衰の動乱期を生き、1201年、53歳で亡くなった。

400首ほどの和歌が残されており、その3分の1以上は天皇や上皇が編さんを命じた勅撰集に入っている。特に後鳥羽上皇の勅命で、鎌倉時代を代表する歌人の藤原定家らによって編さんされた「新古今和歌集」には、女流歌人では最多の49首が収められている。歌人でもあった後鳥羽院は、伯母にあたる式子内親王の歌をとても賞賛していた。

1000年を超える伝統の継承

愛子さまが約850年前の式子内親王の和歌を研究された意義は何だったのか。渡部泰明氏はこう話す。

「式子内親王は大変な勉強家で、約200年前の『源氏物語』や、『古今和歌集』(平安初期の最初の勅撰和歌集)など当時の古典も多数読み、十分な教養を身につけた一流の文化人でした。女性たちが集う文化的なサロンも主宰し、式子内親王の和歌の師である藤原俊成(定家の父)の娘も女房(侍女)だったので参加していた。源氏物語などの一節を詠み込んだ優れた歌をつくるなどして、新しい文化を創り出す原動力となったのが式子内親王なのです。源氏物語がその後、男性を含めた多くの人たちに読まれるようになったのは、式子内親王のおかげとも言えます」

「そんなずば抜けた皇族歌人を愛子さまは研究の対象にされた。私見ですが、愛子さまは伝統の継承に気付かれたのでしょう。和歌は歴代の天皇も自ら詠み、また勅撰和歌集に当時の優れた歌が収録されてきたので今日に伝わり、皇室と深いつながりを持っている。愛子さまは1000年の時を超える伝統のすばらしさに気付かれ、ご自分も和歌の精神を受け継ぎ、次の世代に受け渡すということを理解されたのだと思います」

今年1月の歌会始で愛子さまはこう詠まれた。

幾年の難き時代を乗り越えて和歌のことばは我に響きぬ

「この歌は和歌を学んだ方にしか詠めない歌です。愛子さまは『我に響きぬ』と若くして和歌の心を理解された聡明な方であることが、この歌からもよくわかります」(渡部氏)

代表歌の「忍ぶ恋」は本当の体験か

百人一首の中で女性の天皇、皇族の歌は、持統天皇と式子内親王の2首だけだ。これは式子内親王の代表歌として知られる。

玉の緒(お)よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

(「玉の緒」は命のことで、私の命よ、絶えるなら絶えてしまえ、生き長らえていると自分の恋を秘めておくことができなくなるから、という意味)

式子内親王は前述したように少女期から賀茂斎院として神に仕え、恋することが許されない身分で独身生活を続けた。その一方で、この歌のように「忍ぶ恋」を多く詠んでいる。

このため、式子内親王の思い人は、邸に出入りしていた13歳年下の藤原定家であるとか、晩年に手紙のやり取りがあったとされる浄土宗の開祖、法然であったなどという諸説が入り乱れている。定家との関係を題材にした能の演目もある。しかし、式子内親王が実際に「忍ぶ恋」をしていたのか、真偽のほどは分からない。

愛子さまも斎院、斎宮の恋愛に興味をお持ちなのか、3月に伊勢神宮を参拝した後に訪れた「斎宮歴史博物館」で説明者にこんな内容の質問をされた。

「斎王になった天皇の娘は、恋をしてもいいのでしょうか」

式子内親王を思い浮かべておられたのではないか。「斎王には恋愛は許されなかったから物語になった」という説明に、愛子さまは納得されたようだったという。

和歌から学ばれた「人を思いやる」こと

では、なぜ式子内親王は自分で体験したとは思えない歌を多く残したのか。渡部氏はこう解説する。

「式子内親王の時代である中世和歌の特色だが、『題詠』(だいえい)といい、与えられたテーマに沿って歌を詠むことが多かった。自分の体験なり、思いをそのまま詠むのではなく、他の人の身になって与えられたテーマを詠む、虚構の世界です。例えば『恋』というお題が与えられれば、その歌人は恋の始まりから、終わり、失恋、恨みまで、いくつもの歌を詠んだ。女流歌人が男性になりきって詠むことも珍しくなかった。その思いをきちんと定型に収めて表現するのが和歌です」

それでは、愛子さまは和歌の研究から何を学ばれたのだろうか。

「和歌は、あらゆる人の立場になれる、あらゆる人の身になって思いやることもできるのです。ここからは私の考えですが、愛子さまは和歌を研究して、あらゆる人の身になること、思いやることを学ばれたのではないでしょうか。このことは、これから成年皇族として国民を思い、寄り添っていかれる愛子さまにとって、とても大切なことです」(渡部氏)

愛子さまは4月初め、就職に際しての記者会への文書回答の中で、「皇室の役目の基本は『困難な道を歩まれている方々に心を寄せる』ことでもあると認識するに至りました」と述べている。心を寄せるとはどういうことか、愛子さまは和歌の研究でそれをしっかりと理解されたのであろう。

渡部氏は実を言うと、愛子さまの卒論を指導した中野貴文・学習院大学文学部教授が学生の時、中世和歌を講義で教えたことがある。また渡部氏自身、大学の卒論に式子内親王を取り上げようと準備したこともあったという。

「私の勝手な思い込みですが、愛子さまにご縁を感じております。愛子さまが和歌に興味を持たれたのは素晴らしいことで、これからも生涯を通して、たくさんの和歌を読み、またご自分も和歌を作り続けていただきたい。これから愛子さまにはいろいろなことがあるかと思いますが、和歌がお役に立つこともあるでしょう」

和歌の大先輩から、皇族の公務と日赤勤務の両立を目指して歩み出した“孫弟子”へのエールである。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。