自民党の茂木派(平成研究会)が政治団体の解散を決めた。党内に残るは麻生派(志公会)だけとなったが、政策決定や人事などをめぐり党内の力学はどう変わるだろうか。
正直に言えば、茂木派は既に実質的に解散していたと思うので、いまさら感がある。岸田文雄首相は、〝お公家集団〟ともいわれた宏池会出身であるが、表向き派閥解消という荒技で、麻生派を温存し、実質的には解散した岸田派を吸収し「大宏池会」に成功したと本コラムで指摘していた。
実際に安倍派(清和政策研究会)、二階派(志帥会)は解散したが、茂木派も小渕優子選対委員長、古川禎久元法相、青木一彦参院議員らの退会により、実質的に解散状態だったからだ。茂木派から引き抜かれたのは「財政健全化」に積極的な議員なので、「財務省が一枚かんでいてもおかしくない」との見立ても本コラムで紹介した。
そもそも「2人いれば意見の相違が生まれ、3人いれば2つの派閥が生まれる」と言ったのは、岸田首相が解散した宏池会会長だった大平正芳元首相だ。自民党に限らず派閥的なものはどこにでもある。
共産党では「民主集中制」でセクト主義が禁止されているが、自由にさせておけば派閥が発生するからともいえる。
共産主義・社会主義国家ではそうした原則があるが、日本のような民主国家では自由が認められるべきなので、派閥そのものを否定することはとてもできない。憲法21条では他の民主主義国と同様に結社の自由が認められている。
派閥解散といっても、いずれは復活するだろう。ただし、すぐにではないので、当面の「ポスト岸田」争いの総裁選では、大宏池会が軸になるだろう。
大宏池会といっても、首相が派閥解消を言った手前、「岸田派」は形式的には存在しない。しかし、キングメーカーが麻生太郎副総裁であるのは疑問の余地がない。
麻生氏の「推し」は今のところ、上川陽子外相のようだ。ただし、今後の情勢によっては別の候補の名前が浮上する可能性もある。
一方、安倍派、二階派は解散しているため、ポスト岸田で候補という旗を立てられるほどの「戦闘力」は期待できない。
茂木派は、引き抜きによるダメージコントロールを行った上での「派閥解散」なので、茂木氏を擁立するくらいの「戦闘力」は残っているだろう。
無派閥では、高市早苗経済安保相が精力的に活動しており、有力だ。
岸田首相としては、ポスト岸田の話が出ないように衆院3補選の全敗回避に必死だ。特に島根1区は、自民党公認候補が財務省出身ということもあり、落としたくないはずだ。
仮にここが取れれば全敗回避となり、6月の解散総選挙で、岸田首相延命の目が出てくる。だがその場合、政策的には財務省主導がより強くなると考えられる。
岸田首相としては3補選で全敗しても、6月に解散したいところだろう。これを止められるのは麻生氏しかいない。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。