ことし1月に発生した能登半島地震では、北海道から長崎県にかけての日本海側の広い範囲で津波が観測され、気象庁は地震に伴う地盤の隆起によって津波が観測できなくなったり、震源域に近く、今後の地震で高い津波が到達するおそれがあったりする地点に臨時の津波計を設置するとともに、観測体制の検証などを進めています。
19日開かれた定例の記者会見で気象庁の森長官は日本海側、太平洋側ともに津波計の数や設置場所が適切かどうか検討していることを明らかにしたうえで「どれほどの高さの津波が来る可能性があるのかを示す最新の知見を確認し、必要があれば津波計を増やすことも検討している」と述べました。
現在、全国におよそ170の津波計があり、どこにどれだけ増やす必要があるのかも検討したうえで、来年度の概算要求に盛り込むことも視野に入れていると説明しています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。