浪曲師の玉川奈々福さん

 「今は伝統芸能の危機。そこで『お稽古(けいこ)事しませんか』と呼びかけます」――。浪曲師で日本浪曲協会理事の玉川奈々福さんらが、6の数字が並ぶ「令和6年6月6日午後6時」にSNS(ネット交流サービス)上でのデモを計画している。「#伝統芸能稽古事のススメ」のハッシュタグで、お稽古事を多くの人に勧めよう、という例のないデモだ。

 かつては小唄、端唄など「大人のたしなみ」だった伝統芸能。だが、明らかにお稽古事に取り組む大人は減っている。それは伝統芸能にかかわる人口にも影響してくる。

 「今、あらゆる伝統芸能が危機的状況だと思います。また、どうしても伝統芸能の世界は縦割りで、(分野が)近いと思われる芸能でもよくわからないことがある。今、全面的に伝統芸能が『負けている』状況で、立ち上がるきっかけがほしいなと思った」と奈々福さん。

 「昔(の隆盛)を懐かしんでも仕方ない。どうしたら伝統芸能として横につながり、なおかつ世間にアピールできるのか。お金も力もないので、小さな力を結集するしかない。そこで、SNSでのデモンストレーションを思いついたんです」

仲野徹さん=八木正撮影

 各界の知り合いに相談すると、「自分も義太夫語りを楽しむ仲野徹先生(生命科学者・大阪大学大学院名誉教授)からは『それやったら、今年はちょうど令和6年やし』と、伝統芸能の世界では稽古始めの日とされている『6月6日にやったらええんちゃうか』と助言をいただいた」という。さらに「マルチクリエーターのいとうせいこうさんからは『じゃあ6日の午後6時に『#伝統芸能稽古事のススメ』のハッシュタグでSNSに一斉にアップしてもらったら』とアドバイスをいただいた」という。

 投稿してほしい内容は「伝統芸能を学ぶことの効用」「今習えるお稽古場情報」――の2点だ。

いとうせいこうさん=東京都港区で、内藤絵美撮影

 奈々福さんは「武道とか華道とか書道とか、なにを伝統芸能とするかはその方の自由。とにかく、和のお稽古事をしませんかということでつながれれば」と、SNSデモへの参加を呼びかけている。詳しくは奈々福さんのX(ツイッター)へ。【油井雅和】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。