通学する児童ら=東京都内

経済界有志や有識者らでつくる民間組織「人口戦略会議」(議長・三村明夫日本製鉄名誉会長)は24日、人口減少問題に関し、全体の4割超にあたる744自治体が「消滅する可能性がある」とする分析結果を公表した。10年前に分析した別の民間組織の調査の896自治体より改善したが、同会議は外国人住民の増加が理由と分析。「少子化基調は全く変わっておらず、日本人人口で見れば楽観視できる状況ではない」と警鐘を鳴らしている。

同会議は今回、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の地域別将来推計人口を基に、2020(令和2)~50(同32)年の30年間で子供を産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる「消滅可能性自治体」などを調べた。

人口減少を巡っては、人口戦略会議メンバーの増田寛也日本郵政社長が座長を務めた民間組織「日本創成会議」が14(平成26)年、同様に若い女性の減り方に注目し、896自治体を「消滅可能性都市」と名指しした。今回の調査は前回の追跡調査の意味合いを持つ。

新たな試みとして、人口移動がある場合と、ないと仮定した場合の女性減少率を組み合わせ、1729自治体を大きく4分類した。内訳は消滅可能性744のほか、100年後も若年女性が多く残る「自立持続可能性自治体」65、人口流入が多いものの出生率が低い「ブラックホール型自治体」25、いずれにも該当しない「その他」895だった。

今回調査では、前回調査で、東京都内で唯一該当した豊島区や大阪府寝屋川市など239自治体が「消滅可能性」を脱却。ただ、豊島区は「ブラックホール型自治体」に分類された。豊島区のほか、東京都新宿区や文京区、千葉県浦安市、大阪市など25自治体がブラックホール型とされた。

増田寛也氏

一方、前回調査では東日本大震災直後で社人研のデータがなく対象に含まれなかった福島県の33自治体を含め、新潟県小千谷市や大阪府門真市など99自治体が新たに消滅可能性自治体に加わった。前回に引き続き消滅可能性があるとされた自治体のうち、若年女性の人口減少率が改善したのは362自治体、悪化したのは283自治体だった。

地域ブロック別の消滅可能性自治体数は、北海道117▽東北地方165▽関東地方91▽中部地方109▽近畿地方93▽中四国地方93▽九州地方76-で、東北地方は地域の自治体の約8割が該当。同会議の副議長を務める増田氏は「出生率がさまざまな原因で低下し続けている。出生数の改善に取り組まないと事態は好転していかない」と語った。

  • 千葉県は4割の自治体が将来「消滅可能性あり」
  • 「増田レポート」から10年、止まらぬ人口減少
  • <産経抄>100年後は東京と福岡の2強時代に


鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。