今月12日、松山市の松山城がある山の斜面が崩れ、ふもとの木造住宅に住む家族3人が巻き込まれて死亡した土砂崩れでは、山の頂上付近の緊急車両用の道路で、去年7月に大雨による亀裂が確認されたため今月から修復工事が行われていて、土砂崩れとの関連が調査されています。

16日、松山市の野志市長は、工事を始めるまでに1年近くかかった理由について、「国の史跡であるため、発掘調査など文化庁の許可が必要だった。市としては早く工事をしたい思いがあった」などと説明しました。

一方、文化庁によりますと、国の史跡の工事などは有識者による審議会を踏まえた文化庁の許可が必要ですが、災害など緊急性が高い工事は、こうした手続きを経ずに実施が認められるということです。

文化庁は、「今月1日に松山市から大きな亀裂があったという連絡を受けるまでは、緊急性が高いという申し出はなかった」としています。

市の市街地整備課は、「斜面の状況を注視していて緊急性が高い状況にあるとは判断していなかった。通常の手続きで進めた対応に問題はなかったと考えている」と話していますが、当時の対応などについて改めて検証することにしています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。